忍者ブログ

ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト日別で聞きたい曲 年代記・整理

モーツァルト ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 「戴冠式」 K.537 (2月24日)

2月24日

ピアノ協奏曲 第26番 ニ長調 「戴冠式」 K.537


                                                 Mozart con graziaで検索   googleで検索  

                                                                  アマゾンで検索    yahooで検索





1788年モーツァルト32歳の作品
左手ピアノのパートが未完成
〔作曲〕 1788年2月24日 ウィーン ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆







☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
DVD 紹介
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





    








杉板くんの日めくりモーツァルト
杉板くん☆の日記








杉板くん
PR

声楽のためのカノンと重唱

声楽のためのカノンと重唱




リボンの三重唱 K.441
が、レコーディングされていました。
とても楽しい曲ばかりです。
特に私のお気に入りの リボンの三重唱は、モーツアルトとコンスタンツェとジャッカンの掛け合いの三重唱です。

指揮    エーリッヒ・ケラー
ソプラノ  エリカ・ケート
テノール  ペーター・シュライヤー
バリトン  ヘルマン・フライ
バス    ワルター・ベリー
      ウィーンアカデミー室内合唱団 

ぜひ 鑑賞ください。

声楽のためのカノンと重唱 唱リスト
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
1.3重唱「いとしい娘よ、俺はツィターを手に」
2.4重唱「カーロ・ミオ・ギューッ・チュッ(いとしい私の食いしん坊さん)」 K.571a
3.3重唱「静かにそっと」
4.カノン「戦記を読むなんてとっても俺には(マルスとイオニア人になるのは難しい)」 K.559
5.3重唱「邪魔がはいったセレナーデ」 K.441c
6.3重唱「ここで情感は永遠に燃えつづけ」
7.カノン「みんなの幸福を祝して乾杯!(すべての友の健康を)」 K.508
8.3重唱「歌のおけいこ」 K.441c
9.カノン「おい、フライシュテットラー君!(親愛なるフライシュテットラー君)」 K.232
10.3重唱「夜のとばりはおりて」 K.441b
11.3重唱「リボンのテルツェット(かわいいマンデルよ、リボンはどこに)(リボンの三重唱)」 K.441
12.カノン「ああ君、ろばのマルチンよ(おお愚かなるマルティンよ)」 K.560
13.アリア「さあ、陽気にいこう」(ジングシュピール「ツァイーデ」第1幕合唱) K.344
14.2重唱「さあ、いとしい妻よ(いざいとしき乙女よ、ともに行かん)」 K.592a
15.カノン「プラータに行こう(プラータ公園に行こう、あの狩場に)」 K.558
16.アリア「腹ペコで食卓につくというのに」 (ジングシュピール「ツァイーデ」第2幕第10曲) K.344
17.カノン「飲み食いしてこそ(夏のさなかに俺は食う)」 K.234
18.アリア「警告(殿方はいつもつまみ食いをしたがる)」 K.433
19.カノン「お休みなさい(おやすみ、ほんとのおばかさん)」 K.561

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
(カノン「快活さと軽やかな気質は」 K.507 )は、私の持っているものには、残念ながら、ないようでした。
(私の持っているものは、90年11月28日版です(定価1942円)EMI株式会社


モーツァルト 歌曲 「可愛い糸紡ぎ娘」 K.531 (12月11日)

12月11日

歌曲 「可愛い糸紡ぎ娘」 K.531


                                                 Mozart con graziaで検索   googleで検索  

                                                                  アマゾンで検索    yahooで検索





1787年モーツァルト31歳の作品

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


生き生きと歌いましょう。
第一節 作詞者不明
〔作曲〕 1787年12月11日 ウィーン


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
DVD 紹介
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆









KV.531 kv.531KV531k.531
杉板くんの日めくりモーツァルト
杉板くん☆の日記








杉板くん

ディヴェルティメント ニ長調 K.136 (125a)

2月14日



ディヴェルティメント ニ長調 K.136 (125a)
                                                 Mozart con graziaで検索   googleで検索  

                                                                  アマゾンで検索    yahooで検索



Allegro ニ長調 4/4 ソナタ形式 Andante ト長調 3/4 ソナタ形式 Presto ニ長調 2/4 ソナタ形式 〔編成〕 2 vn, va, bs 〔作曲〕 1772年1〜3月 ザルツブルク ディヴェルティメント ニ長調 K.136 (125a)



1772年1月から3月 モーツァルト16歳ごろザルツブルクで書かれたと推定されている。
1771年のイタリア旅行で刺激を受けて、その印象が強く残っているこの時期に一気にそれぞれ性格の異なる3曲を書き上げたとされている。

バイオリン2ビオラ1チェロ1の4重奏だが、コントラバスを入れて5重奏でも演奏されることがある。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

101回目のプロポーズで、チェリスト矢吹 薫( 浅野温子)らが、最初のころ舞台で4重奏で演奏していたモーツァルトの曲









☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
DVD 紹介
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

やすらぎのモーツァルト[DVD]









☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
CD 紹介
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆















杉板くんの日めくりモーツァルト
杉板くん☆の日記








杉板くん
  10    11    12    13    14    15    16    17    18    19    20  

ブログ内検索

  • ウェブ全体を検索
  • ブログ内を検索

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA